年末年始の楽しみといえば、やっぱり福袋ですよね!
中でも、おせんべいやあられがたっぷり入った「もち吉の福袋」は、毎年争奪戦になるほどの超人気商品なんです♪
もち吉福袋2026の重要ポイント↓
【予約方法】
- オンライン予約は2025年12月28日(土)21時スタート予想
- もち吉公式ネット本店、楽天市場、Yahoo!ショッピングで購入可能
- 事前に会員登録と決済情報の登録が成功のカギ
- 開始と同時にアクセスが集中するため、複数デバイス・複数サイトで狙うのがおすすめ
【発売日】
- ネット予約:2025年12月28日21時~2026年1月31日(売切次第終了)
- 店舗販売:2026年1月2日(金)開店と同時スタート予想
- 人気商品は1週間程度で完売する可能性あり
【販売店舗】
- 全国のもち吉直営店舗で三千円福袋を販売(長門店除く)
- 壱万円 金の福袋は通販限定
- オンライン購入が最も確実で、重い荷物を持ち帰る必要もなし
【中身ネタバレ予想】
- 三千円福袋(3,300円):約4,800~5,200円相当、1,500円以上お得
- 壱万円 金の福袋(10,800円):総重量5.5~6.0kg、16,000~19,000円相当で約6,000円以上お得
- 2026年は丙午(ひのえうま)年なので馬デザインの限定商品に期待大
過去3年のデータから見ても、もち吉の福袋は絶対に損をしない超お得な内容。
それでは詳しく見ていきましょう!
もち吉福袋2026の予約方法を徹底解説!
福袋を確実にゲットするには、予約方法を完璧に把握しておくことが何より大切です。
毎年あっという間に完売してしまうもち吉の福袋、今年こそは絶対に手に入れたいですよね!
実は私、2024年は準備不足で買い逃してしまったんです。
その悔しさから、2025年は開始3分前からスタンバイして無事ゲット!
その経験を踏まえて、成功のコツをお伝えしますね♪
オンラインで予約する方法
もち吉の福袋は、主にオンラインショップで予約購入できます。
店頭販売もありますが、確実性を考えるとオンライン予約が断然おすすめです。
■購入できる主要オンラインショップ↓
| サイト名 | メリット | 注意点 |
|---|---|---|
| もち吉公式ネット本店 | 公式サイトの安心感、もち吉ポイントが貯まる | アクセス集中で繋がりにくいことも |
| 楽天市場 | 楽天ポイントが貯まる・使える、ポイント倍率アップデーを狙える | 売切れが早い傾向 |
| Yahoo!ショッピング | PayPayポイントが貯まる、PayPay支払いでさらにお得 | 在庫数が限られることも |
それぞれのサイトに特徴があるので、普段使っているポイントサービスに合わせて選ぶのがおすすめ。
私は楽天ヘビーユーザーなので、いつも楽天市場で購入しています!
もち吉公式ネット本店:
https://www.mochikichi.co.jp/
こちらが本家本元。
新商品情報や店舗情報も充実しているので、事前にチェックしておくと良いですよ。
予約開始日時はいつ?
過去3年間のデータを見ると、予約開始日時には明確なパターンがあります。
■予想される予約スケジュール↓
| 項目 | 予想日時 |
|---|---|
| 予約開始 | 2025年12月28日(土)21:00 |
| 予約終了 | 2026年1月31日(金)23:59 ※売切次第終了 |
| 商品発送 | 年末年始休暇明け、2026年1月上旬から順次 |
過去の実績を見ると、2024年も2023年も12月28日の21時ちょうどにスタートしています。
この日程は毎年恒例になっているので、2026年もほぼ間違いなく同じ日時でしょう。
ただし、人気商品は開始数分で売り切れることもあるんです。特に壱万円 金の福袋は争奪戦必至!
21時になった瞬間にアクセスできるよう、事前準備をしっかりしておきましょう♪
店舗での事前予約はできる?
残念ながら、もち吉の福袋は店舗での事前予約を受け付けていません。
店頭販売は完全に当日の先着順なんです。
これは公式に確認されている情報なので、「お店に行って予約しよう」と考えている方は要注意。確実に手に入れたいなら、やはりオンライン予約一択ですね。
店舗販売は1月2日の開店と同時にスタートしますが、人気店舗では開店前から長蛇の列ができることも。早い人だと開店1時間前から並ぶそうですよ。
正月早々から並ぶのは大変ですが、それだけ価値のある福袋ということですね♪
もち吉福袋2026の発売日を詳しく解説!
「いつ買えるの?」「どこで買えるの?」これが福袋で一番知りたい情報ですよね。
発売日を把握して、しっかりスケジュールに組み込んでおきましょう!
私も毎年カレンダーにマーカーで印をつけて、絶対に忘れないようにしています。
スマホのアラームも3つくらい設定して万全の体制です(笑)
ネット通販の発売スケジュール
オンラインショップでは、予約販売という形式になります。
つまり、予約期間中に注文して、後日商品が届くというシステムですね。
■2026年福袋 ネット販売スケジュール(予想)
| 段階 | 日時 | 詳細 |
|---|---|---|
| 予約開始 | 2025年12月28日(土)21:00 | 一斉スタート、アクセス集中に注意 |
| 予約受付中 | 2025年12月28日~2026年1月31日 | 在庫がある限り購入可能 |
| 売切れ | 例年1月上旬 | 人気商品は数日で完売することも |
| 発送開始 | 2026年1月上旬~ | 年末年始休暇明けから順次発送 |
| 商品到着 | 2026年1月中旬~ | 地域や注文時期により前後 |
2025年の実績を見ると、予約開始は12月28日21時、そこから約1ヶ月間の予約期間がありました。
ただし実際には、人気の壱万円 金の福袋は1週間程度で売り切れてしまったようです。
「1月31日まであるから大丈夫」と安心していると、気づいたときには完売していた…なんてことになりかねません。
予約開始日に購入するのが確実ですよ!
店舗販売はいつから?
全国のもち吉直営店舗では、新年の初売りとして福袋が販売されます。
■店舗販売の詳細(予想):
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 販売開始日 | 2026年1月2日(金) |
| 販売時間 | 各店舗の開店時刻から |
| 販売商品 | 三千円福袋のみ |
| 販売数 | 各店舗で数量限定 |
| 販売方法 | 先着順、予約不可 |
過去3年間、もち吉は1月2日に店舗での福袋販売を開始しています。
元旦はお休みで、1月2日が初売りというパターンですね。
各店舗の開店時刻は店舗によって異なるので、必ず事前に確認しておきましょう。
公式サイトの店舗検索ページで、営業時間をチェックできます。
もち吉店舗検索:
https://www.mochikichi.co.jp/shop/search
店舗購入の注意点
店舗で購入する場合、いくつか知っておくべきポイントがあります。
まず、壱万円 金の福袋は店舗では販売されません。
店頭で買えるのは三千円福袋のみです。
どうしても壱万円福袋が欲しい方は、ネット予約一択となります。
また、長門店では福袋の販売自体がありません。
これは公式に明記されている情報なので、長門店に行こうと考えている方はご注意を。
数量限定なので、人気店舗では開店前から行列ができることも。
私の友人は30分前に到着したのに、すでに20人くらい並んでいてびっくりしたそうです。
確実にゲットしたいなら、開店時刻の1時間前には到着しておきたいところですね。
正月からの行列は大変ですが、「福袋を買う」という行為自体が初詣みたいで、なんだか楽しいイベントになっているのも事実。
家族で初売りに出かけるのも、お正月らしい過ごし方ですよね♪
年間を通じた福袋販売スケジュール
実は、もち吉の福袋は新春だけじゃないんです!
年に数回、お得な福袋が登場するので、これを知っておくとチャンスが広がりますよ。
■2026年 もち吉福袋 年間スケジュール予想:
| 時期 | 福袋名 | 価格帯 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 1月 | 新春福袋 | 3,300円・10,800円 | 年間で最も豪華、種類も豊富 |
| 5月 | GW福袋 | 2,160円前後 | 店舗限定販売が多い |
| 7月 | 夏の福袋 | 1,440円 | 限定バッグ付き、手頃な価格 |
| 8月 | 夏の壱万円福袋 | 10,800円 | 通販限定、ボリューム満点 |
| 11月 | ブラックフライデー福袋 | 1,296円 | チョコ系商品が充実 |
こうして見ると、ほぼ2ヶ月に1回はなにかしらの福袋が出ているんですね。
新春の福袋を逃してしまっても、諦めることはありません!
特に夏の福袋は比較的買いやすく、価格も手頃。「お試しで福袋を買ってみたい」という方にもおすすめです。
私も最初は夏の福袋からスタートしました♪
ただし、やはり一番豪華で種類も多いのは新春福袋。
本気で狙うなら、2026年1月の新春福袋を全力で狙うのが正解ですよ!
もち吉福袋2026の販売店舗は?
「どこで買えるの?」という疑問に、徹底的にお答えします。
オンラインと実店舗、それぞれのメリット・デメリットも含めて詳しく見ていきましょう。
実は購入場所の選び方次第で、ゲットできる確率も変わってくるんです。
自分に合った購入方法を見つけてくださいね!
オンラインショップ完全ガイド
インターネットで購入できるショップは主に3つ。それぞれに特徴があるので、詳しくご紹介します。
【1】もち吉公式ネット本店
公式サイトならではの安心感が最大の魅力です。
公式サイトURL:
https://www.mochikichi.co.jp/
メリット:
- 公式運営なので信頼性が高い
- もち吉ネット本店のポイントが貯まる・使える
- 最新情報や限定商品が真っ先に掲載される
- 電話注文にも対応(0120-12-6311)
- FAX注文も可能(0120-12-6322)
デメリット:
- 予約開始直後はアクセスが集中しやすい
- 他のポイントサービスとの連携なし
電話注文ができるのは、ネットが苦手な方にとって嬉しいポイント。
私の母もネットは不安だからといつも電話で注文しています。
ただし福袋の予約開始直後は電話も繋がりにくくなるので、やはりネット注文が確実かな。
【2】楽天市場 もち吉公式ショップ
楽天ユーザーなら断然おすすめ!ポイント還元率の高さが魅力です。
ショップページ:
楽天市場で「もち吉 福袋」と検索
メリット:
- 楽天ポイントがザクザク貯まる
- 楽天スーパーセールやお買い物マラソンと重なればさらにお得
- レビュー投稿でポイントゲット
- 楽天カード決済でポイント倍率アップ
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象
デメリット:
- 人気商品の売切れが早い傾向
- 検索結果に非公式ショップも混ざることがあるので注意
私は楽天ポイントを貯めているので、いつも楽天市場で購入しています。
10,800円の福袋なら、通常でも108ポイント、キャンペーン次第では500ポイント以上貯まることも!これは見逃せません♪
【3】Yahoo!ショッピング もち吉公式ストア
PayPayユーザーに特におすすめのショップです。
ショップページ:
Yahoo!ショッピングで「もち吉 福袋」と検索
メリット:
- PayPayポイントが貯まる・使える
- PayPay支払いでさらにポイント還元率アップ
- 5のつく日キャンペーンでお得
- Tポイントも利用可能
デメリット:
- 在庫数が他サイトより少ないことも
- ポイント還元のルールが複雑
最近PayPayを使い始めた友人は、Yahoo!ショッピングで購入してかなりポイントが貯まったと喜んでいました。
普段のお買い物でどのポイントを貯めているかで、選ぶサイトを決めるのが賢い選択ですね。
どのサイトで買うのが正解?
私の結論としては、普段使っているポイントサービスに合わせて選ぶのがベストです。
| あなたのタイプ | おすすめサイト |
|---|---|
| 楽天経済圏の人 | 楽天市場 |
| PayPayユーザー | Yahoo!ショッピング |
| ポイントにこだわらない人 | もち吉公式サイト |
| とにかく確実に買いたい人 | 全サイト同時アクセス |
ただし、最も確実なのは「全部同時にアクセスする」作戦。
スマホで楽天、パソコンで公式、タブレットでYahoo!みたいな感じで、複数サイトを同時に狙うんです。
どこか1つでも繋がればラッキーですからね!
全国の実店舗で購入する
直接お店で買うのも、お正月らしい雰囲気があって楽しいものです。
実際に重さを感じられるのも、店舗購入の醍醐味ですよね。
もち吉は全国に多数の直営店を展開しています。主なエリアは以下の通り。
■主要エリア別店舗数(概算):
| エリア | 主な都道府県 | 特徴 |
|---|---|---|
| 九州地方 | 福岡・佐賀・長崎・熊本など | 本社がある福岡県を中心に多数展開 |
| 関東地方 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 | ショッピングモール内の店舗が多い |
| 関西地方 | 大阪・兵庫・京都・奈良 | 百貨店内の店舗も充実 |
| 中部地方 | 愛知・静岡・岐阜など | 主要都市に出店 |
| その他 | 全国各地 | 地方都市のショッピングセンターにも |
創業地である福岡県には特に多くの店舗があります。直方本店や博多本店など、大型店舗も充実していますよ。
店舗情報の確認方法:
最寄りの店舗を探すには、公式サイトの店舗検索が便利です。
もち吉店舗検索ページ:
https://www.mochikichi.co.jp/shop/search
このページでは、以下の情報が確認できます↓
- 都道府県別の店舗一覧
- 各店舗の住所・電話番号
- 営業時間・定休日
- 駐車場の有無
- 取り扱いサービス
福袋を買いに行く前に、必ず営業時間と定休日をチェックしておきましょう。
お正月は通常と営業時間が異なることも多いですからね。
実店舗で購入する場合、以下のポイントを押さえておきましょう。
店舗購入の注意事項
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 販売商品 | 三千円福袋(3,300円)のみ |
| 販売開始日 | 2026年1月2日(金)予想 |
| 販売時間 | 各店舗の開店時刻から |
| 販売方法 | 先着順、予約不可 |
| 販売数 | 各店舗で数量限定 |
| 例外店舗 | 長門店では福袋販売なし |
特に重要なのが、壱万円 金の福袋は店舗では買えないという点。これは完全に通販限定商品なので、店舗に行っても置いていません。
また、長門店は福袋の取り扱い自体がないので、山口県長門市の方はご注意ください。これは公式に明記されている情報です。
店舗購入のメリット・デメリット
実店舗での購入には、良い面も大変な面もあります。
メリット:
- その場で商品が手に入る(配送を待つ必要なし)
- 実際に重さを感じられる
- お正月の初売りという特別感を味わえる
- 家族でのお出かけイベントになる
- 店員さんと直接やり取りできる
デメリット:
- 早朝から並ぶ必要がある
- 確実に買えるとは限らない
- 三千円福袋しか買えない
- 重い荷物を持ち帰る必要がある
- 寒い中での行列が辛い
私は以前、店舗で買ったことがあるんですが、確かに雰囲気は楽しいんですよね。
お正月ムードを満喫できるし、買えたときの達成感も格別。でも、やっぱり寒い中で並ぶのは大変でした(笑)
結局どこで買うのがおすすめ?
色々な選択肢をご紹介しましたが、私の個人的な結論はオンライン予約が断然おすすめです!
オンライン予約をおすすめする理由
理由①:確実性が高い
予約開始時刻にアクセスすれば、かなり高い確率で購入できます。店舗のように「行ったけど売り切れていた」というリスクが少ないです。
理由②:壱万円福袋も買える
コスパ最強の壱万円 金の福袋は、ネット通販でしか買えません。本気でお得に購入したいなら、オンライン一択ですね。
理由③:重い荷物を運ばなくていい
特に壱万円福袋は総重量5kg以上。これを持って帰るのは本当に大変です。玄関まで届けてもらえるのは、とってもありがたい♪
理由④:早朝から並ばなくていい
自宅で温かいコタツに入りながら、21時にポチッとするだけ。寒い中で並ぶ必要がないのは、大きなメリットです。
理由⑤:ポイントが貯まる
楽天やPayPayのポイントが貯まるので、実質さらにお得になります。10,800円の福袋なら、数百円分のポイントがゲットできますよ。
もちろん、「お正月の初売りに行くのが楽しい」という方は店舗購入もアリ。
でも、確実にお得に購入したいなら、オンライン予約を強くおすすめします!
もち吉福袋の歴代の中身を詳しく解説!
過去の中身を知れば、2026年の内容も予想できます。
それに、「去年買った人はどれくらい得したの?」という情報は、購入を決める重要な判断材料になりますよね。
私も毎年、過去の福袋の口コミをチェックしてから購入を決めています。
3年分のデータを見ると、もち吉の福袋がいかにお得か、よく分かりますよ♪
2025年もち吉福袋の中身ネタバレ
まずは最新の2025年版から詳しく見ていきましょう。これが一番参考になりますからね!
【三千円福袋(3,300円税込)の中身】
2025年の三千円福袋、実際に購入した方々の口コミによると、こんな商品が入っていたそうです。
実際に入っていた商品:
| 商品名 | 参考価格 | 特徴 |
|---|---|---|
| 夢手箱(22枚) | 1,000円相当 | もち吉の定番人気商品 |
| てのひら日記 小箱(6袋) | 800円相当 | 個包装で食べやすい |
| ふくよか餅詰め合わせ(14本) | 550円相当 | アーモンド入りで香ばしい |
| 太陽の輝き(9枚) | 450円相当 | サクサク食感が人気 |
| ちょこあられ・ミルクチョコ | 400円相当 | チョコ好きに嬉しい一品 |
| 餅のおまつり(7枚) | 480円相当 | しょうゆ味の定番商品 |
| その他人気商品数点 | 約500円相当 | 季節商品なども含む |
合計金額:約4,180~4,500円相当
つまり、3,300円で買って約4,500円分の商品が入っているので、約1,200円もお得という計算になります。これは満足度が高いわけですよね!
特徴的だったポイント:
2025年の三千円福袋で注目されたのが、保冷機能付きのレジかごサイズバッグ。これが思いのほか便利だと大好評でした。
サイズは縦24.5cm×横37cm×マチ21cmと、スーパーのカゴにぴったり入る大きさ。冷蔵品を買うときにも使えるし、普段のお買い物にも重宝します。福袋を食べ終わっても、このバッグはずっと使い続けられるのが嬉しいポイント♪
【壱万円 金の福袋(10,800円税込)の中身】
こちらは本当に圧巻のボリュームでした。SNSでも「重すぎる!」「開けてびっくり!」という声が続出していましたよ。
2025年版の特徴:
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 総重量 | 約5.4kg |
| 商品点数 | 18~22種類 |
| 合計金額 | 約15,000~18,000円相当 |
| お得度 | 約4,000~7,000円お得 |
主な入っていた商品カテゴリー:
①化粧箱入りギフト商品(3~4品)
- 特選詰合わせ「夢手箱」
- 季節限定セット
- 干支商品(2025年は巳年関連)
②定番おせんべい・あられ(10~12品)
- 餅のおまつりシリーズ(複数味)
- ふくよか餅シリーズ
- てのひら日記
- 太陽の輝き
- いなりあげもち
- のり乃餅
- サラダ煎
- うるちップス など
③チョコレート・甘味系(3~5品)
- ちょこあられ(ミルクチョコ)
- あられクランチチョコ
- キャラメル味商品
- チーズ系あられ
④季節・限定商品(2~3品)
- 2025年新商品
- 冬季限定フレーバー
- イベント限定商品
実際に購入した方のYouTube開封動画を見ましたが、本当にたくさん入っていてびっくりしました。「これ全部食べきれるかな?」って思うくらいのボリュームですが、それがもち吉福袋の魅力なんですよね♪
2024年もち吉福袋の中身ネタバレ
次に2024年版を見ていきましょう。
前年と比較することで、もち吉福袋の傾向も見えてきます。
【三千円福袋の主な中身】
2024年版も、しっかりとお得な内容でした。
入っていた主な商品:
| 商品名 | 参考価格 |
|---|---|
| てのひら日記(12袋) | 1,500円相当 |
| ちょこあられ・ミルクチョコ(6本) | 400円相当 |
| いなりあげもち | 390円相当 |
| 餅のおまつり・うめざらめ(7枚) | 480円相当 |
| 餅のおまつりこまち・サラダ味(13枚) | 360円相当 |
| うるちップス・コーンポタージュ味 | 390円相当 |
| ふくよか餅詰め合わせ(14本) | 550円相当 |
| その他商品数点 | 約600円相当 |
合計:約4,670円相当
2024年も約1,370円お得という計算。2025年とほぼ同じお得度ですね。もち吉は毎年安定してお得な福袋を提供してくれています。
2024年版の特徴:
この年は「うるちップス・コーンポタージュ味」が入っていたのが特徴的でした。軽い食感のチップスタイプで、子どもにも人気の商品です。
また、「餅のおまつりこまち」という小ぶりなサイズの商品が入っていたのもポイント。通常サイズより一口で食べやすく、おやつにぴったりだと好評でした。
【壱万円 金の福袋の特徴】
2024年版の壱万円福袋は、なんと総重量5.7kgという驚異のボリューム!
YouTubeやSNSで開封動画がたくさんアップされて、かなり話題になっていましたよね。私も複数の動画を見ましたが、どれも「重すぎる!」「でも嬉しい!」という反応でした(笑)
2024年版の注目ポイント:
- 金色の大きな袋に詰め込まれた大量のおせんべい
- 商品点数は20種類以上
- ご近所に配っても余るほどの量
- 味のバリエーションが豊富で飽きない
- すべて美味しいという高評価
「重すぎて持つのが大変」という嬉しい悲鳴が続出していました。
確かに5.7kgって、2リットルのペットボトル約3本分ですからね。
玄関まで運ぶだけでも一苦労です(笑)
でもそれだけのボリュームがあるからこそ、家族みんなで長く楽しめるんですよね。
我が家では1月から3月くらいまで、ずっと食べ続けていました♪
2023年もち吉福袋の中身ネタバレ
最後に2023年版もチェックしておきましょう。
3年分のデータがあれば、かなり正確な予想ができますからね。
【三千円福袋の主な商品】
2023年も期待を裏切らない内容でした。
入っていた商品例:
| 商品カテゴリー | 商品名 | 参考価格 |
|---|---|---|
| ギフト商品 | 特選詰合わせ 琥珀(こはく) | 1,200円相当 |
| 干支商品 | 干支煎(2023年は卯年) | 500円相当 |
| 干支商品 | 干支飴 | 300円相当 |
| チョコ商品 | あられクランチチョコ 長箱 | 600円相当 |
| チョコ商品 | ちょこあられ ミルクチョコ化粧箱 | 500円相当 |
| 人気商品 | 絶品チーズあられ | 450円相当 |
| 定番商品 | 餅のおまつり各種 | 400円相当 |
| 定番商品 | ふくよか餅詰め合わせ | 550円相当 |
| その他 | 複数商品 | 約600円相当 |
合計:約5,100円相当
なんと2023年は約1,800円もお得だったんです!年によって多少の変動はありますが、どの年もしっかりお得なのが分かりますね。
2023年版の注目ポイント:
この年は干支商品が充実していたのが特徴。2023年は卯年(うさぎ年)だったので、うさぎデザインのおせんべいや飴が入っていました。
干支商品って、その年しか手に入らない限定品なので、コレクター心をくすぐられるんですよね。食べ終わった後もパッケージを記念に取っておく人も多かったようです。
また、「絶品チーズあられ」という商品が入っていたのも話題になりました。濃厚なチーズの風味が人気で、「これだけでも買いたい」という声が多数上がっていましたよ。
【壱万円 金の福袋の特徴】
2023年版も約5.5kgという大ボリューム。商品点数は18~20種類で、合計15,000円以上の価値があったと評価されています。
歴代福袋に共通する特徴
3年分のデータを分析すると、もち吉福袋にはいくつかの共通パターンがあることが分かります。
毎年必ず入っている定番商品:
| 商品カテゴリー | 定番商品 |
|---|---|
| おせんべい | 餅のおまつりシリーズ |
| あられ | ふくよか餅シリーズ |
| チョコ系 | ちょこあられ(ミルクチョコ) |
| 人気商品 | てのひら日記 または 夢手箱 |
| 揚げ餅 | いなりあげもち |
これらの定番商品は、ほぼ確実に入っていると考えて良さそうです。つまり、「もち吉の代表的な味」は必ず楽しめるということですね。
年によって変わる変動要素:
- 干支にちなんだ限定商品
- その年の新商品
- 季節限定フレーバー
- イベント商品
この「定番+変化」のバランスが絶妙なんです。定番商品で安心感を与えつつ、新しい商品で驚きも提供する。だから毎年買っても飽きないし、毎年買いたくなるんですよね♪
お得度の推移:
| 年 | 福袋価格 | 商品価値 | お得額 | お得率 |
|---|---|---|---|---|
| 2023年 | 3,300円 | 約5,100円 | 約1,800円 | 約54%お得 |
| 2024年 | 3,300円 | 約4,670円 | 約1,370円 | 約41%お得 |
| 2025年 | 3,300円 | 約4,500円 | 約1,200円 | 約36%お得 |
年によって多少の変動はありますが、常に35%以上お得という驚異的なコストパフォーマンス。
これだけ安定してお得な福袋は、なかなかありませんよ。
しかも、これは「定価換算」での計算。実際には普段あまり買わないような商品も入っているので、「新しい味に出会える」という付加価値もあります。
私も福袋で初めて食べて、その後リピ買いするようになった商品がいくつもあります!
過去3年の実績から言えることは、もち吉の福袋は絶対に損をしないということ。
年によって若干の内容変更はあっても、お得度と満足度は常に高水準。
だからこそ、毎年争奪戦になるんですね♪
もち吉福袋2026の中身ネタバレを予想!
お待たせしました!過去のデータをもとに、2026年の福袋の中身を徹底予想します。
もちろん、公式発表ではないので100%正確とは言えませんが、過去の傾向からかなり近い予想ができるはずです。
私も毎年この予想を楽しみにしていて、実際の中身と比較するのが楽しいんですよね。
「やっぱり入ってた!」とか「これは予想外!」とか、開封のワクワク感が倍増します♪
三千円福袋(3,300円)の中身予想
まずは手頃な価格の三千円福袋から予想していきましょう。
【予想される商品ラインナップ】
過去3年間のデータと商品トレンドから、こんな内容になると予想します。
①定番のおせんべい・あられ(4~5品)
| 商品名 | 予想価格 | 選定理由 |
|---|---|---|
| 餅のおまつり(しょうゆまたはサラダ) | 450~500円 | 毎年必ず入る定番中の定番 |
| 夢手箱 または てのひら日記 | 800~1,000円 | 人気商品、ギフトにも使える |
| ふくよか餅詰め合わせ | 550円 | アーモンド入りで香ばしく人気 |
| 太陽の輝き | 450円 | サクサク食感が好評 |
| のり乃餅 または サラダ煎 | 400円 | シンプルな美味しさ |
これらの定番商品で、すでに2,650~2,900円相当。福袋の価格とほぼ同じになりますね。
でも、もち吉の福袋はここからが本番です!
②チョコレート・甘味系商品(1~2品)
| 商品名 | 予想価格 | 選定理由 |
|---|---|---|
| ちょこあられ ミルクチョコ | 400~500円 | 3年連続で入っている鉄板商品 |
| あられクランチチョコ または キャラメル味 | 500~600円 | 甘い系商品は必ず入る傾向 |
チョコ系商品は子どもから大人まで人気が高いので、毎年必ず入っています。
特に「ちょこあられ」は定番中の定番ですね。
③季節・限定商品(2~3品)
| 商品カテゴリー | 予想価格 | 2026年の注目ポイント |
|---|---|---|
| 干支商品(午年デザイン) | 500~600円 | 2026年は丙午(ひのえうま)年! |
| 冬季限定フレーバー | 400~500円 | 濃厚な味わいの限定商品 |
| 新商品のお試し | 300~400円 | 2026年の新作が入る可能性 |
| 化粧箱入り特選詰合わせ | 800~1,000円 | ギフト商品が1つは入る傾向 |
④その他の人気商品(1~2品)
| 商品名 | 予想価格 |
|---|---|
| いなりあげもち | 390円 |
| うるちップス | 390円 |
【合計金額の予想】
これらを全部足すと…
合計:約4,800~5,200円相当
つまり、3,300円で購入して約5,000円分の商品が入っているので、約1,500~1,900円分もお得になる計算です!
これは過去3年の平均お得度(約1,450円)を少し上回る予想。
もち吉は毎年内容を改善していく傾向があるので、2026年も期待できると思います♪
【2026年ならではの注目ポイント】
2026年の福袋で特に注目したいのが、やはり干支商品です。
丙午(ひのえうま)年の特別感
2026年は単なる午年ではなく、60年に一度の「丙午(ひのえうま)」年。前回の丙午は1966年、その前は1906年なので、本当に特別な年なんです。
干支としての午年(うま年)は12年に一度ですが、丙午は60年に一度。この特別感を活かした限定商品が登場する可能性が高いと予想します。
予想される干支商品:
- 馬デザインのパッケージ
- 「丙午」の文字入り特別商品
- 火の力が重なる干支にちなんだ辛味商品
- 馬の絵柄入りの化粧缶
馬は古くから縁起の良い動物とされていて、「午の市」など商売繁盛の象徴でもあります。そんな縁起物としての馬をデザインした商品が入れば、お正月にぴったりですよね♪
保冷バッグも注目
2025年に好評だった保冷機能付きレジかごサイズのバッグ。2026年もデザインを変えて登場すると予想します。
もしかしたら、馬のイラスト入りバッグになるかも?そうなったら、コレクションアイテムとしての価値も出てきますね。
壱万円 金の福袋(10,800円)の中身予想
いよいよ本命、壱万円 金の福袋の予想です。
こちらは本当に圧巻のボリュームになることが予想されます!
【予想される基本スペック】
| 項目 | 予想内容 |
|---|---|
| 総重量 | 5.5~6.0kg(過去最高を更新する可能性も) |
| 商品点数 | 20~25種類 |
| 合計金額 | 16,000~19,000円相当 |
| お得額 | 5,000~8,000円以上 |
過去3年間、毎年少しずつボリュームアップしている傾向があります。2023年が5.5kg、2024年が5.7kg、2025年が5.4kg(若干減)。2026年はまた増量して、6kg近くになる可能性も!
【カテゴリー別の詳細予想】
①化粧箱入りギフト商品(4~6品)
| 商品タイプ | 予想価格 | 内容 |
|---|---|---|
| 特選詰合わせ「夢手箱」大箱 | 1,500~2,000円 | 最高級ラインの詰め合わせ |
| 干支商品化粧箱入り | 1,000~1,500円 | 丙午年特別パッケージ |
| 季節限定ギフトセット | 1,000~1,200円 | 冬季限定フレーバー |
| てのひら日記 化粧箱入り | 800~1,000円 | 個包装で配りやすい |
ギフト商品だけで4,000~5,000円相当になる計算。
これらは来客時のおもてなしや、ちょっとした手土産にも使えて便利なんですよね。
②定番人気商品(10~14品)
| 商品名 | 予想価格 | 備考 |
|---|---|---|
| 餅のおまつり(しょうゆ) | 500円 | 定番中の定番 |
| 餅のおまつり(サラダ) | 500円 | 味違いで2種類 |
| 餅のおまつり(うめざらめ) | 500円 | さっぱり味も人気 |
| ふくよか餅アーモンド入り | 550円 | 香ばしさが魅力 |
| ふくよか餅サラダ | 500円 | シンプルな美味しさ |
| のり乃餅 | 450円 | 海苔の風味が抜群 |
| 太陽の輝き | 450円 | サクサク軽い食感 |
| いなりあげもち | 390円 | 揚げたての美味しさ |
| サラダ煎 | 400円 | あっさり塩味 |
| うるちップス | 390円 | チップスタイプ |
| 黒大豆煎餅 | 450円 | 健康志向の商品 |
定番商品だけで約5,000円相当。色々な味が楽しめるのが嬉しいポイントです。
③チョコレート・甘味系(4~6品)
| 商品名 | 予想価格 | 特徴 |
|---|---|---|
| ちょこあられ ミルクチョコ(大) | 600円 | 定番チョコ商品 |
| あられクランチチョコ 長箱 | 700円 | クランチ食感が人気 |
| ちょこあられ ホワイトチョコ | 500円 | 味のバリエーション |
| キャラメル味あられ | 450円 | 甘じょっぱい味わい |
| チーズおかき | 500円 | 濃厚チーズ風味 |
甘い系商品で約2,750円相当。おやつタイムが楽しくなりますね♪
④新商品・限定商品(3~5品)
| 商品カテゴリー | 予想価格 | 期待内容 |
|---|---|---|
| 2026年新発売商品 | 500円 | まだ知らない新しい味 |
| 丙午年特別限定商品 | 800円 | 60年に一度の記念商品 |
| 冬季限定フレーバー | 600円 | この時期だけの味 |
| 通販限定商品 | 700円 | 店舗では買えないレア商品 |
| プレミアムライン商品 | 1,000円 | 高級ライン |
新商品や限定品で約3,600円相当。
これらは「福袋でしか出会えない」商品も含まれるので、特に楽しみです!
【合計金額の計算】
- ギフト商品:約4,500円
- 定番商品:約5,000円
- チョコ・甘味:約2,750円
- 新商品等:約3,600円
総合計:約15,850円相当
これに加えて、小袋商品やサンプル品なども入る可能性があるので、実質16,000~19,000円相当になると予想します。
つまり、10,800円で購入して約17,500円分(中央値)の商品が入っているので、約6,700円もお得という計算!
これはもう、買わない理由が見つかりませんよね(笑)
【2026年版の特別予想】
2026年の壱万円福袋で特に期待したいのが、以下のポイントです。
①丙午年記念の特別商品
60年に一度の丙午年を記念して、特別な商品が登場する可能性が高いと予想します。
予想される特別要素:
- 金色のパッケージ(金の福袋にふさわしい)
- 馬の絵柄が描かれた限定缶
- 「丙午」の文字入り記念商品
- 火の力を表現した辛味商品
- プレミアム感のあるデザイン
特に、限定缶入りの商品が入れば、食べ終わった後も小物入れとして使えて便利。記念の年だからこそ、コレクションアイテムとしての価値もありますよね。
②プレミアムラインの充実
近年、もち吉は高級ラインの商品開発にも力を入れています。2026年の福袋では、こうしたプレミアム商品がさらに増える予想です。
期待されるプレミアム商品:
- 厳選素材を使用した高級おせんべい
- 職人技が光る手焼き商品
- 希少な調味料を使用した限定品
- ギフト需要を意識した化粧箱入り
普段は手が出しにくい高級商品を、福袋でお得に試せるのは嬉しいですよね。
③健康志向商品の増加
最近のトレンドとして、健康志向の商品が人気です。
予想される健康志向商品:
- 黒大豆を使用したおせんべい
- 減塩タイプの商品
- 玄米を使用したあられ
- 食物繊維が豊富な商品
年配の方へのギフトとしても喜ばれそうな、体に優しい商品の充実に期待です。
④SDGs対応商品
環境への配慮も、最近の重要なトレンド。
予想される環境配慮要素:
- 簡易包装の推進
- リサイクル可能なパッケージ
- 地産地消の原料使用
- フードロス削減への取り組み
こうした社会貢献的な側面も、企業イメージアップにつながりますからね。
どちらの福袋を選ぶべき?
「三千円と壱万円、どっちを買えばいいの?」と悩んでいる方も多いはず。
そこで、タイプ別のおすすめをご紹介します。
【三千円福袋がおすすめな人】
| タイプ | 理由 |
|---|---|
| 初めて購入する方 | まずはお試しで、少額から始めたい |
| 一人暮らし・少人数世帯 | 食べきれる量が適量 |
| 店舗で直接買いたい方 | 店頭販売は三千円のみ |
| 予算を抑えたい方 | 3,300円なら気軽に購入できる |
| 複数種類を買いたい方 | 家族で別々の福袋を楽しめる |
三千円福袋は、気軽に試せる入門編という位置づけ。
「もち吉の福袋ってどんな感じ?」という方は、まずはこちらからスタートするのがおすすめです。
私も最初は三千円福袋から始めて、「これは良い!」と思って翌年から壱万円にグレードアップしました♪
【壱万円 金の福袋がおすすめな人】
| タイプ | 理由 |
|---|---|
| おせんべい・あられ大好きな方 | 大量に食べられて大満足 |
| 大家族の方 | 人数が多いほどコスパが光る |
| おすそ分けする予定がある方 | ご近所や親戚に配れる量 |
| とにかくお得に買いたい方 | お得額が最大6,000円以上 |
| 色々な商品を試したい方 | 20種類以上の商品が入っている |
| 来客が多い家庭 | お茶請けとして長く楽しめる |
壱万円福袋は、とにかくコスパ重視の方におすすめ。
量も種類も圧倒的なので、満足度は最高レベルです。
ただし、総重量が5kg以上あるので、「本当に食べきれるか」は事前に考えておきましょう。
賞味期限は商品によって違いますが、だいたい3~6ヶ月程度。計画的に食べれば問題ありませんよ。
【私の個人的おすすめ】
正直に言うと、予算が許すなら壱万円 金の福袋を強く推します!
その理由は↓
理由①:圧倒的なコスパ
お得額が約6,000円以上。これは三千円福袋の約4倍です。「お得さ」を追求するなら、絶対に壱万円福袋ですね。
理由②:商品の多様性
20種類以上の商品が入っているので、毎日違う味を楽しめます。飽きることがないんです。
理由③:ギフト商品が充実
化粧箱入りの商品が複数入っているので、来客時のおもてなしや、ちょっとした手土産にも使えます。
理由④:長期間楽しめる
賞味期限内であれば、2~3ヶ月かけてゆっくり楽しめます。「今日はどれを開けようかな」というワクワク感が続くんです。
理由⑤:話題性
SNSで「壱万円福袋買った!」と投稿すれば、かなりの反応がもらえます(笑)。開封動画をYouTubeにアップする人も多いですよね。
私は毎年壱万円福袋を買っていますが、一度も後悔したことがありません。
むしろ「今年も買って良かった!」と毎回思います♪
ただし、一人暮らしで消費が追いつかない場合や、初めてで不安な場合は、三千円福袋から始めるのも賢い選択。来年また壱万円にグレードアップすればいいんですからね。
どちらを選んでも、もち吉の福袋は絶対に損をしません。
それだけは保証します!
まとめ
さて、ここまで詳しくもち吉福袋2026についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
「今年こそは絶対にゲットしたい!」という気持ちになっていただけたら嬉しいです♪
もち吉福袋2026 最重要ポイント総まとめ↓
【予約・購入方法】
- 予約開始:2025年12月28日(土)21:00(ほぼ確定)
- 購入サイト:もち吉公式ネット本店、楽天市場、Yahoo!ショッピング
- 成功の秘訣:12月中旬までに会員登録完了、決済情報の事前登録、開始5分前にスタンバイ、複数デバイス・複数サイトで同時アクセス
【発売日・販売期間】
- ネット通販:2025年12月28日~2026年1月31日(実際は1週間程度で完売の可能性)
- 店舗販売:2026年1月2日(金)開店時刻から、先着順
【販売店舗】
- 全国の直営店舗で三千円福袋のみ販売(長門店は販売なし)
- 壱万円 金の福袋は通販限定
- オンライン購入が確実でおすすめ
【福袋の中身予想】
- 三千円福袋:約4,800~5,200円相当(約1,500円お得)、10~15種類の商品
- 壱万円福袋:約16,000~19,000円相当(約6,000円お得)、総重量5.5~6.0kg、20~25種類
- 2026年注目:丙午年の馬デザイン限定商品、干支商品、保冷バッグ付き
もち吉の福袋は、毎年安定してお得で満足度が非常に高いのが特徴。「買って損した」という声がほとんどありません。
2026年は60年に一度の丙午(ひのえうま)年という特別な年。馬デザインの限定商品やコレクションアイテムとしての価値も期待できます。
確実にゲットするには、予約開始日時をしっかりチェックして、事前準備を万全に!
それでは、美味しいおせんべいとあられで、素敵な新年を迎えましょう♪


コメント